犬・猫に絶対与えてはいけない!食事で気をつけたいNG食材まとめ

ブログ

※本記事にはプロモーションが含まれています。

犬・猫に与えてはいけない食材とは?

犬や猫は家族の一員として大切に育てられていますが、人間と同じ食べ物が必ずしも安全とは限りません。むしろ、私たちにとっては健康的な食材であっても、犬や猫にとっては中毒を起こしたり、体調を崩したりする「危険な食べ物」が数多く存在します。飼い主が正しい知識を持つことで、ペットの健康と安全を守ることができます。ここでは、犬・猫に与えてはいけない代表的なNG食材を詳しく解説していきます。

ネギ類(玉ねぎ・長ネギ・にんにくなど)

ネギ類は犬や猫にとって最も有名な中毒食材のひとつです。玉ねぎや長ネギ、にんにく、ニラなどに含まれる「アリルプロピルジスルフィド」という成分が赤血球を壊してしまい、貧血を引き起こす恐れがあります。重症化すると命に関わることもあるため、少量であっても与えてはいけません。 また、加熱しても毒性は消えないため、スープや煮込み料理などに含まれている場合も要注意です。

チョコレート・カカオ製品

チョコレートに含まれる「テオブロミン」という成分は、犬や猫の神経や心臓に悪影響を与えます。中毒症状としては嘔吐、下痢、興奮、けいれん、不整脈などが見られ、重度の場合は死に至ることもあります。 特にカカオ含有量の高いビターチョコレートは危険性が高く、チョコレート菓子やココアも同様に与えてはいけません。

ブドウ・レーズン

ブドウやレーズンは犬や猫の腎臓に深刻なダメージを与える可能性があります。摂取後に急性腎不全を起こし、命を落とす危険性があることから、非常に危険な食材とされています。 少量でも中毒を起こす可能性があり、どの程度の量で危険になるかは個体差があります。そのため、ブドウやレーズンが含まれたパンやお菓子も避ける必要があります。

アルコール

犬や猫はアルコールの分解能力が人間よりはるかに低いため、少量でも体に悪影響を及ぼします。摂取すると、呼吸困難や低体温、最悪の場合は昏睡状態や死亡に至ることもあります。料理酒やみりんなどの調味料にもアルコールが含まれているため、注意が必要です。

カフェインを含む飲み物

コーヒー、紅茶、緑茶、エナジードリンクなどに含まれるカフェインも危険な成分です。犬や猫が摂取すると、落ち着きがなくなったり、震えや不整脈が起きる可能性があります。少量でも体格の小さなペットにとっては大きな負担となるため、絶対に与えないようにしましょう。

アボカド

アボカドには「ペルシン」という成分が含まれており、犬や猫が摂取すると嘔吐や下痢、呼吸困難を引き起こす可能性があります。さらに、アボカドの種は大きく喉や腸に詰まる危険性があり、窒息や腸閉塞を招くこともあります。健康に良いイメージが強いアボカドですが、ペットにとっては危険な食材であるため注意が必要です。

ナッツ類(特にマカダミアナッツ)

ナッツは消化が悪く、犬や猫の胃腸に負担をかけるだけでなく、中でもマカダミアナッツは特に危険とされています。摂取すると嘔吐、発熱、筋肉の震え、ふらつきなどの中毒症状が現れることがあります。また、ナッツ類は高脂肪のため膵炎のリスクを高めることもあり、与えるべきではありません。

生卵(特に卵白)

卵自体は調理すれば犬や猫の栄養になる場合もありますが、生卵の卵白には「アビジン」という成分が含まれており、ビタミンB群の吸収を妨げる恐れがあります。また、生卵にはサルモネラ菌のリスクもあるため、必ず加熱して与えることが大切です。

イカ・タコ・エビ・カニなどの甲殻類や軟体類

これらの食材は消化に悪く、与えると下痢や嘔吐を引き起こすことがあります。さらに、生の状態で与えると「チアミナーゼ」という酵素がビタミンB1を分解し、欠乏症を招く危険性もあります。火を通して少量であれば大きな問題とならない場合もありますが、積極的に与える必要はなく、基本的には避けるのが安心です。

香辛料や刺激物

唐辛子やわさび、カレー粉などの香辛料は犬や猫の胃腸に大きな負担をかけます。また、にんにくパウダーや玉ねぎパウダーなどが含まれている加工食品も非常に危険です。ペットは人間のように辛さを楽しむことはできず、むしろ体調を崩す原因となるため、調味料のついた食べ物は一切与えないようにしましょう。

乳製品(牛乳・チーズなど)

一見すると犬や猫が喜びそうな牛乳やチーズですが、多くのペットは「乳糖不耐症」であり、乳糖を分解する酵素が不足しています。そのため、下痢や嘔吐の原因となることがあります。ペット用の乳糖を分解したミルク製品が市販されているので、どうしても与えたい場合は専用のものを選ぶことをおすすめします。

人工甘味料(キシリトール)

人間のガムやキャンディ、ダイエット食品などに含まれる「キシリトール」は、犬にとって非常に危険な成分です。摂取すると急激に血糖値が下がり、低血糖を引き起こす可能性があります。重症化するとけいれんや肝不全を起こし、命に関わるケースも報告されています。猫では中毒の例は少ないものの、与えること自体がリスクとなるため避けるべきです。

加工食品(ハム・ソーセージ・ベーコンなど)

ハムやソーセージ、ベーコンなどの加工肉は塩分や脂肪が多く、犬や猫の健康に悪影響を及ぼします。さらに、保存料や香辛料が含まれている場合もあり、消化器への負担が大きいです。人間にとっては手軽なおつまみでも、ペットには与えてはいけない食べ物のひとつです。

塩分の多い食品

ポテトチップスやせんべい、漬物などの塩分が多い食品は、犬や猫の腎臓や心臓に負担をかけます。少量であればすぐに中毒を起こすわけではありませんが、日常的に摂取すると高血圧や腎不全のリスクが高まります。ペットには基本的に「塩分は不要」と覚えておきましょう。

骨(鶏の骨・魚の骨など)

犬に骨を与えるイメージがありますが、特に鶏の骨は折れやすく、鋭利な形状で喉や消化管を傷つける危険があります。魚の骨も同様で、内臓に刺さって出血を起こすケースもあります。どうしても与えたい場合は、必ずペット用に加工された「安全な骨型おやつ」を選びましょう。

生のジャガイモ・トマトの青い部分

ジャガイモの芽や未熟なトマトには「ソラニン」という有害物質が含まれており、犬や猫が摂取すると下痢や嘔吐、めまいなどの中毒症状を引き起こします。加熱すれば問題はなくなる場合が多いですが、生で与えることは避けるべきです。

まとめ:安全な食事管理で愛犬・愛猫を守ろう

 

ここまでご紹介したように、犬や猫にとって危険な食材は意外なほど私たちの生活の中に溢れています。玉ねぎやチョコレートといった有名なものだけでなく、ブドウやナッツ、キシリトール入りのお菓子など「人間にとっては健康的・便利」とされる食品が、ペットにとっては命に関わるリスクを持つことがあります。

私たちが何気なく口にする食べ物を「少しなら大丈夫」と思って与えてしまうことが、最悪の場合、病気や中毒事故につながりかねません。特に犬や猫は体が小さいため、ほんの一口でも強い影響を受けてしまうことがあるのです。

ペットの食事管理で大切なポイントは以下の通りです。

人間用の食べ物は基本的に与えない

ペットフードを主食とし、バランスを崩さないようにする

与えて良いか分からない食材は獣医師に確認する

家族全員がNG食材を把握し、うっかり与えないよう注意する

また、ペットが誤って危険な食材を口にしてしまった場合は、自己判断で様子を見るのではなく、すぐに動物病院へ連絡することが重要です。早めの対応が命を救うことにつながります。

ペットは私たちにとって大切な家族であり、無邪気に食べ物を欲しがる姿はとても愛らしいものです。しかし、その気持ちに応えて人間の食べ物を分けてしまうのではなく、「ペットの健康を守ることこそが最大の愛情」であると意識することが必要です。

安心できる食事環境を整え、愛犬・愛猫が元気で長生きできるようにサポートしていきましょう。毎日の食事管理が、彼らとの幸せな時間をより長く続ける秘訣です。

タイトルとURLをコピーしました